• People
  • 「全社員DX化計画」著者に聞く 会社設立に込めた想い

「全社員DX化計画」著者に聞く 会社設立に込めた想い

「全社員DX化計画」著者に聞く 会社設立に込めた想い

2024年2月に日本M&Aセンターグループ内に「株式会社日本DX人材センター」を設立した藤田 舞さんが、全社員がDX推進を実現するようになるまでのプロセスを解説した書籍「全社員DX化計画」を執筆しました。藤田さんに執筆の裏話や会社設立への想いを聞きました。

Salesforce活用推進をして気づいたこと

2023年の9 月ぐらいから約半年かけて執筆し、ようやく完成しました。こんなに長い文章を書く経験はほとんどなくて、正直とても大変でした(笑)。2024年2月に日本DX人材センターを設立したのですが、書籍を執筆していた頃は、新会社設立の準備も同時進行で行っており、主に日中の空いた時間や休日を使って執筆していました。

「DX」と聞くと、最先端の技術やデジタルツールを使うと勘違いをしている人が多いように感じます。重要なのは最先端の技術ではなく、導入後の「推進」です。
私はこれまで10 年間Salesforceの活用推進をしてきましたが、Salesforceの機能を学ぶ場はあっても、「推進」について学ぶ場がないと感じていました。
プロジェクトチームを作るといったフレームワークはたくさんあります。でも、実行してもことごとく上手くいきませんでした。プロジェクトチームを作ること自体は手段で、その本質を私が理解していなかったからです。
ツールを導入することがDXなのではなく、その後どのように活用していくかが重要で、その部分に焦点を当てたのが本書です。

多くの企業でDXがなかなか進まないワケ

一般的にはIT部門がシステムを導入して、IT部門だけで頑張る会社が多いと思いますが、それだとひとり相撲になりがちで、システムの活用はなかなか進みません。いかに全社員を巻き込めるかが肝で、システムを作った後に全員に活用させるためのステップが重要です。しかしシステムを作る側は「作る」ところに主眼を置いているので、どのように推進していくかという視点は抜け落ちてしまいがちです。

本書では導入から活用までの 5 つのステップについて説明しています。
1つ目は理念を全員に伝えていくこと。このシステムを導入する目的はなにか、このデジタルツールを使った後にどういう未来を期待するのかなどの理念を伝え続け、全員を同じ方向に向かわせることが 1 番大事です。

2つ目は習慣化。「システムに毎日情報を入力する」と認識していても、今日から自分の行動を変え、毎日継続できるかというとなかなかできない。継続できるようにするための施策や状況、ルール作りが必要となります。

3つ目はデジタルアダプション。これは小さな改善を続けて使いやすさを求めていくことです。作って終わりではなく、現場の意見をしっかりと拾い上げて、それを実装していくことの大切さを伝えています。そうすることにより、使いやすいシステムになるほか、システムを使用する人の当事者意識を醸成していくことも可能となります。

4つ目が活用風土の醸成。活用した方がいいという空気感作りです。当社では、社内での成功事例を全社員に共有しました。ポイントは成功事例が出るまで待つわけではなく、こちらから成功事例を作りに行くことで、ここにもコツがあります。

最後はツールの民主化。全員が使えるようになってこそ、システムは真価を発揮します。システムを使う人と作る人が近づけば近づくほど、いいシステムが出来上がりますが、その方法を当社の実例を用いて説明しています。全社員がシステムを使いこなせるようになることで、レバレッジのかかり方が大きく変わります。どの会社においても、「民主化」することは価値の大きなことだと思います。

行き詰まったときは友人からヒントを

「人を動かす」というと、全社員の前で発信して全社員をモチベートすると思われがちですが、私自身は、そういうやり方で発信することはあまり多くありません。社内で成功事例を作ることもそうですが、さまざまな人を頼り、みんなの力を少しずつ借りています。1 人 1 人が少しずつ動くことで、大きく動かすことができますね。
難しいことに直面して悩むこともありますが、悩んで前にも後ろにも進まない感じは苦しいので、普段から悩むのではなく考えるようにしています。

行き詰まった時は友人となにかをすることが多いです。毎年夏にはフジロックという音楽フェスティバルに友人2、3人と行っています。苗場スキー場で行われるのですが、キャンプテントで4泊5日のサバイバル生活をします。嵐のときは、傘も差せないのでびしょびしょになり大変ですが、なぜかあのサバイバル生活をしたくなるんです。不思議ですね(笑)。

また別の視点が欲しくて、遠くにいる友人に会いに行くこともあります。行き詰まっていることを相談するわけではなく、全然違う話をしているときにふとアイディアを思いついたり、ヒントになることを言ってもらえるときがあったりします。実は今回の新会社設立の前にも友人に会いに行きヒントをもらいました。

私の母は看護師なのですが、看護師になった理由は「お金が必要で、働きながら学校に通えたから」だそうです。そういえば会社に入社すると、勉強をする環境はなかなか得られないということを思い出し、「働きながら勉強できる会社を作りたい」と考えたことが、新会社「日本DX人材センター」設立のきっかけです。母は私を産んだ後、パートタイム勤務の看護師として働いていて、私が中学生になる頃から夜勤もするようになり、看護師長も務めました。一般的な会社員でも、働き方を柔軟に変えながらキャリアを積み重ねていける仕組みが必要だと思いました。

日本DX人材センターは、キャリアを中断した人でも、スキルや経験をつけて働ける場を作るというコンセプトで作ったので、柔軟な働き方ができるようになっています。子育てに限らず、趣味に没頭したり、世界 1 周旅行に行ったりする時間があってもいいですよね。柔軟な選択ができるようになれば、人生はもっと楽しいと思うんです。スキルアップしてステップアップする人たちをたくさん輩出することが目先の目標です。

この本を読んで、「私にもできるかも」と一歩踏み出してほしい

本書は、新しいツールやシステムを導入したもののうまく活用できていない、DXに悩むオーナーや経営者の方に読んでいただきたいです。また、新しいことに挑戦したい方にもぜひ読んでいただきたいですね。プロジェクトを進めるための人の動かし方や推進の仕方について、何かヒントになることがあるのではと思います。「私にもできるかも」と一歩を踏み出してもらえたら嬉しいです。

書籍の詳細はこちら

プロフィール
株式会社日本DX人材センター  代表取締役  藤田 舞(ふじた・まい)
東京大学大学院工学系研究科卒業後、2010年4月に株式会社日本M&Aセンターへ新卒で入社。営業企画を経て、Salesforceを中心としたSaaSツールの活用推進や運営保守等を行う部門に移り、既存の顧客管理システムを置き換える全社DX基幹プロジェクトの一員に起用される。現在も引き続き構築・運用・保守を担うチームを率いており、2021年にはSalesforce活用に関する社内資格制度を立案、社員がデータベースを活用しやすい仕組みの構築に注力。2022年9月、セールスフォース・ジャパンが主催する「第10回 Salesforce全国活用チャンピオン大会」の大企業部門で優勝。2024年2月、日本M&Aセンターグループ内に日本DX人材センターを設立。神奈川県出身。