2024年度のスタッフMVP、営業本部長賞、プロジェクトオブザイヤーを受賞した日本M&Aセンター 営業開発室 室長 兵頭 大志さん。これまでのキャリアや、全社を巻き込んだプロジェクトを進めるうえでの心がけなどを聞きました。
―日本M&Aセンターでは少し変わったキャリアを歩まれていますね。
新卒ではリクルートに入り、当時、仲川 薫さん(現・日本M&Aセンター 取締役)が編集長を務めていた求人広告誌「タウンワーク」の営業をしていました。仲川さんと縁あってまた同じ会社で働くことになったのにはとても驚きました(笑)。リクルートで6年ほど働いたのち、独立した元上司が経営する会社を経て、2017年、日本M&AセンターにM&Aコンサルタントとして入社しました。
立ち上がったばかりの福岡営業所(現九州支店)に配属され会計事務所の担当をしていましたが、働き方を変えたいなと思い、当時営業所長だった鈴木 康之さんに相談したところ、「じゃあスタッフにチャレンジしてみないか?」と柔軟に希望をかなえてくださり、スタッフ職に転向しました。その後は銀行プロジェクトに参画したり、地域金融企画部の一員として経験を積んだりして今に至ります。
―プロジェクトを進めるうえで心がけていることはありますか。
私の現在の役割としては、営業現場の課題に対して経営陣などの要望も聞きながら全体最適をふまえた制度を設計し、さらに全社への定着を図ることです。社員数も増えてそれぞれ立場やミッションが違う中ですべての人に納得してもらうのは難しいことですが、それでも軸をぶらさずに伝え続けることが大切だと思っています。
また、定着のためには社員からの問い合わせにスピーディーに対応することも必須です。マイカスタマー制度の導入当初は、朝から晩までひっきりなしに問い合わせがくるような状態でしたが、目の前の仕事を止めてでも迅速にお答えするようにしていました。そうした現場との密なコミュニケーションが浸透のカギになると思います。
―ブリングアウトの取り組みも加速していますね。
巷でAIの活用が叫ばれる中、自分がまさかこの会社でその領域に携わることになるとは思ってもいませんでしたが、M&A業界の最先端でとても面白い取り組みをさせてもらっていることに感謝しています。当社のリソースがあってこそ蓄積できるデータもあり、AI活用の可能性は無限で、これからやりたいこともたくさんあるので楽しみにしていてください!
―今の仕事のやりがいはどんなことでしょうか。
社会人をほぼ営業で過ごしてきたので「やりがい=数字」という感覚が染みついています。営業ではなくなりましたが、会社の数字に誰よりも貢献したいと今でも思っています。いろいろな方に「右腕の存在」とおっしゃっていただけるようになり、腕が何本あっても足りませんが(笑)、やってくれるだろうと頼りにしていただけているのは大きなモチベーションにつながっています。
―今後の目標をお願いします。
2025年4月から営業開発室は8名の組織に一気に拡大し、さまざまな知見を持つメンバーが集まったので新しい分野にも果敢に挑戦して会社に還元していきたいですね。私にとって本格的なマネジメントは初めてなので楽しみながらやってみようと思っています。
プロフィール
日本M&Aセンター 営業開発室 室長
兵頭 大志(ひょうどう・ひろし)
1987年生まれ、愛媛県宇和島市出身。実家はみかん農家。
九州大学卒業後、リクルートで求人広告の営業に従事し、ベンチャー立ち上げへの参画を経て、2017年6月に日本M&Aセンター入社。
趣味はバスケと釣りと麻雀。宅地建物取引士および中高理科教員免許所有。