小・中学生向けにM&AやM&Aコンサルタントの仕事をわかりやすくまとめたパンフレット「MA★PY(まーぴー)のM&Aおしごと紹介」を、日本M&AセンターWebサイトにて公開しました。日本M&Aセンターグループ公式キャラクターMA★PY(まーぴー)が、M&Aの基本からM&Aコンサルタントの仕事内容まで、実際のM&Aコンサルタントの声も交えながら紹介しています。難しい漢字にはルビを振り、お子さまも読みやすい仕様になっています。
「M&A」は、事業承継や成長戦略の選択肢として徐々に知られるようになってきていますが、実際にM&Aを活用する人は、企業の経営者や役員、経営企画担当者などに限られ、M&Aを“経験したことがある人”や“よく知っている”人はそう多くありません。
日本M&Aセンターでは、M&AやM&Aに関わる仕事より多くの方に知っていただくための教育支援活動に力を入れています。全国各地の小学校・中学校・高校で出前授業を行い、M&Aの重要性を知ってもらう活動を展開しています。(小学校、中学校、高校への出前授業のお問合せはこちら)
大学との産学連携にも注力しており、神戸大学大学院経営学研究科に連携講座、京都大学経営管理大学院や早稲田大学商学部、一橋大学大学院法学研究科ビジネスロー専攻にも寄附講座を開講しています。神戸大学大学院経営学研究科と共同で設立した中小M&A研究教育センター(MAREC)より、2024年には「中小M&A白書〈2024-25年版〉」(中央経済社)を発刊しました。
中小企業のM&Aは、データが少なく、じつは研究がほとんどされていないという課題があります。日本M&Aセンターグループは、M&A仲介業界最大手として30年超にわたり培ってきた知見を社会に還元することで、M&A研究の深化と、M&A業界の発展に貢献します。
今回公開したパンフレットでは、MA★PYが5つの疑問にお答えしながらM&Aを紹介しています。
① M&Aってどういうもの?
② M&Aをしたらどんなことができるの?
③ どうしてM&Aが注目されているの?
④ M&Aコンサルタントってなに?
⑤ 日本M&Aセンターってどんな会社?
「会社同士の結婚」とも言われる中小企業のM&Aの仕組みについて、イラストを使って説明しています。
M&Aをすることで得られるメリットや、M&Aが最終的な手段ではなく、会社経営する上での一つの戦略的手段であることなどを解説しています。③ どうしてM&Aが注目されているの?
M&Aがどうして今日本で注目されているのか。少子高齢化を背景に黒字でも廃業せざるを得ない会社が多くあり、日本特有のものづくりの技術やサービスなどを失うことになりかねない日本社会の現状について解説しています。
M&Aがどうして今日本で注目されているのか。少子高齢化を背景に黒字でも廃業せざるを得ない会社が多くあり、日本特有のものづくりの技術やサービスなどを失うことになりかねない日本社会の現状について解説しています。
日本M&Aセンターで働くM&Aコンサルタント・中部事業法人部 部長の安島 峻平さんに、仕事の魅力やM&Aコンサルタントに必要なことを教えてもらいました。
日本M&Aセンターグループのパーパスを掲載しているほか、小中学生も耳にしたことがあるギネス世界記録™に4年連続認定されていることを紹介しています。
「MA★PY(まーぴー)のM&Aおしごと紹介」を通して、よりたくさんの方々に「最高のM&Aをより身近に」感じていただけたらうれしいです。
パンフレットのダウンロードはこちら